![]() 仕覆とは、茶席で道具を保護するために作られた袋。 主に茶入れや茶碗をいれるために、名物裂といわれる 金襴、緞子、間道などで作られます。 着尺として織った布で、仕覆仕立ての袋を作っていただきました。 仕覆を纏っているのは陶器の冷酒杯。 他にも重箱、茶碗、湯呑みのための袋を、器と共に展示します。 (16日よりギャラリー創「纏う 蔦井美枝子の着尺」展) 仕立てたのは、松田淑子さん 10月16日から22日までギャラリー門馬アネックスで、 「黒 仕覆仕立ての器入れ展」を開催されます。 ほぼ同じ期間開催される二つの個展を、合わせてお楽しみください。 ▲
by tsutainoriko
| 2013-10-02 19:25
| 着物
![]() 15mの経糸1050本を機にかけ 13メートル織って、一反の着尺が織り上がる。 1㎝織るための緯糸は26越。 織る作業の前に、糸を染める糸作り、 糸を機にかける機ごしらえがある。 作り手は、この時点で完成の7割がた終えるという。 染織家にとっての日々の営みのひとつ、「織る」という行為、 機の前に座り、左右に杼を走らせ、筬を打ち込む。 流れる時間を織り込みながら、一枚の布が生まれる。 10月16日(水)より21日(月)までギャラリー創に於いて 「纏う 蔦井美枝子の着尺」が開催されます。 ぜひお出掛け下さい。 ▲
by tsutainoriko
| 2013-09-24 20:29
| 着物
![]() 纏う 蔦井美枝子の着尺 2013年10月16日(水)~10月21日(月) 11:00~18:00 (最終日17:00まで) 火曜休廊 GALLERY 創 064-0809 札幌市中央区南9条西6丁目1-36 tel. 011-562-7762 季節の色を糸に映し 時の響きを織り込めて 一枚の布が生まれました。 ご高覧いただければ幸いです。 蔦井美枝子 ▲
by tsutainoriko
| 2013-09-14 08:36
| 着物
|
カテゴリ
全体tuus 挨拶 展覧会 食 着物 住まい 未分類 以前の記事
2019年 09月2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 TSUTAI NORIKO
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||